最新のブラウザをご利用ください。

現在お使いのバージョンの Internet Explorer はまもなくサポートされなくなります。サポートされないブラウザでは、一部の機能が正常に動作しない可能性があります。最新のブラウザにアップグレードして下さい。

  • Google Chrome

  • Firefox

  • Safari

  • Internet Explorer 11+

  • タップでお電話

  • 文字サイズ
  • 小
  • 大

お問い合わせ

銀座駅より徒歩0分。ホワイトニングや見えない矯正治療など。あなただけのオートクチュール歯科。

急な対応も随時受付・保険診療対応

スタッフブログ

こわい・・・

2016.09.14

こんにちは、受付の角田です^ ^

みなさんは歯周病ってどんな病気でしょう??

テレビで歯磨き粉のCMなどでよく耳にするかと思いますが・・・

 

歯周病は、知らないうちに歯茎の骨がなくなる病気です!!

歯の表面にプラーク(歯垢)が付着し、その中の歯周病菌が増殖することによって

歯を支える土台である歯周組織や骨を破壊し、歯を失ってしまうこともあります´д` ;

 

歯周病にならないために、

・自分に合った正しいブラッシング方法を!!

・だらだら食いや間食を控え、規則正しい食習慣を!!

 

歯周病は痛みや出血など、自覚症状が出てからでは治療に時間と費用がかかってしまいます( ;´Д`)

なので・・・

定期的に検診を受け、衛生士によるブラッシング指導と歯の掃除をしてもらいましょう♪♪

img_1286

 

 

ケヤキ・にれ科

2016.09.13

こんにちは、歯科衛生士の西澤です。

先日、3ヶ月ごとの定期検診にいらしてくださっている患者様から、

当院の中から見える

image00

この木はなんの木ですか?とご質問がありました。

こちらの木は(けやき)という木で、高さ20〜25メートルほど、で花期は4月〜5月、果期は10月だそうです。

image00

木の癒しは植物の癒しですね。

ご来院の際はぜひ木の癒しを感じてみてください( ^ω^ )!

今年の夏は…

2016.09.12

こんにちは、受付の早川です。

 

台風が発生しているということで、今週はお天気がぐずついていますね。

通勤・通学の際は足元にお気を付けください。

 

さて今年の夏は、銀座五丁目歯科にご来院されたみなさまに

暑中見舞いをお送りしました。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-13-13-05-10

 

銀座五丁目歯科と本院・宮本歯科クリニックのチームメンバー全員が

写っております。

「最近、歯医者行ってないな」

「銀座五丁目歯科久しぶりに行こうかな」

「あのスタッフさん元気かな?」

 

痛みがなくとも、チームメンバーに会いに来てください!

検診・クリーニングさせていただきます。

 

 

また、ご住所や電話番号、メールアドレス等ご変更があった方はお知らせください。

みなさまのご来院お待ちしております。

M1

2016.09.10

こんにちは、院長の前原です。

はて、タイトルのM1はお笑いのではなく カープのマジックです(笑)

待ちに待った25年ぶりの優勝が今か今かと待ちわびています。

そんな優勝直前のカープニュースにこんなものが。

20160909-00000202-sph-000-3-view限定50着の選手と同じスーツ

すでに完売ともいわれているこのスーツ!

普段着ることがないスーツですが、なぜか欲しくなりました。

ただし 広島市内でしか売ってないようです・・・。無理か・・・。

そんなことを思いながら、カープニュースをみていました。

今日、優勝が決まるかな?(笑)

がんばれカープ!

ではでは、今日はこのへんで。

フロス⭐︎★

2016.09.09

こんにちは、歯科衛生士の西澤です。

みなさんは、普段歯ブラシの他になにか補助清掃用具を使用していますか???

ぜひおすすめしたいのが、、、フロスです!

フロスを使用することにより、歯ブラシだけでは届かない歯の間に届き、プラークの除去率が約60パーセントから約80パーセントになります。

さらに、虫歯や歯周病の予防に効果的なことや、虫歯の初期症状、詰め物・被せものの不具合を早期発見できることもあります。

糸だけのものや、手持ちのついた糸ようじタイプ、サイズや形、種類はいろいろとあります。

また、通しかたにもコツがあります。無理やり通して歯茎を傷つけてしまう恐れもあります。

最低1日1回の使用で、就寝前に行うのが効果的です。

検診やクリーニング際など、通しかたのコツやポイントをおたずねください♪

image00

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

タップでお電話する

フォームからのお問い合わせ