虫歯の要因
2015.10.19
こんにちは、歯科衛生士の樋口です!
前回に引き続き今日も虫歯についてお話しします。
虫歯が発生するには4つの要因、歯・細菌・食物・時間があります。
①歯:歯の質、形態、歯並び、唾液
②細菌:虫歯菌(ミュータンス菌)の量、種類
③食物:砂糖の摂取量、頻度
④時間:酸にさらされている時間
これらの4つの条件がそろった時に虫歯は発生します。
つまり、この要素が重なる時間が短ければ虫歯になるリスクが低く、長ければ高くなります。
ぜひ一度みなさんも、ご自身の虫歯のリスクが高くないかチェックしてみてください!
そして今日のランチは、みんなでまた韓国料理屋さんへ行ってきました。お腹いっぱいです!
とある日常での会話の件について
2015.10.16
こんばんは、院長の前原です。
だんだんと秋が深まり紅葉の季節になってまいりましたね!
そんなこんなで、今年もあと2か月半。
さてさて 本題に入ろうかと思います。
わたくし事で大変申し訳ないのですが、どうしても頭から離れない話があります。
私がまだ白金台勤務時代からずっと髪を切ってもらっている方との会話です。
ひょんなことから、高校時代の話になりました。
美容師さん(店長)さんが通っていた、高校の校則がとにかく厳しかった。
と、いう話です。
なんでも授業中、少しでも気が散っていたりしたら、見回りに来る先生が不意打ちで
教科書を丸めて頭をばちこーんとひっぱたくという恐ろしく体育会系の学校だったそうです。
そしてそのまま職員室に連行され反省文・・・。
そこまでは、まあよくある話なんですが、そこでクラスで見回り先生への対策を考えたとのこと。
廊下側に席の生徒が、見回り先生が来たら「キシキシ」と言えというものです。
思わず、すごい笑ってしまいました(笑)
ただ、その「キシキシ」がずっと頭から離れません・・・。
キシキシ・・・。
皆さんも、なかなか頭から離れないっていう出来事ありますか?
そんなこんなの今日この頃でした。
話は飛びますが、冒頭の写真は近所を散歩していたら懐かしい公衆電話を見つけたので
思わず、パシャリ!最近は公衆電話自体見かけることも少なくなりましたよね!
そしてもう一枚、秋の味覚といえば、サンマですよね!これまたパシャリ!
ではでは、今日はこの辺で。
P.S 今日の昼食は本格インドカレー&ナンでした。写真を撮り忘れてしまった。
おいしかったです。あまり時間がなかったですが、本当にいい時間でした。
ありがとうございました。
ではでは!
虫歯とは?
2015.10.13
こんにちは!歯科衛生士の樋口です。
みなさん3連休はどこかお出かけになりましたか?昨日はお天気もよく暖かかったですね!私は昨日、横浜にある三渓園へ行ってきました。少し紅葉し始めていて、もうすぐ秋だなと感じてきました^-^
今日は虫歯についてお話しします!
虫歯とは、プラーク(歯垢)の中にいる虫歯菌(ミュータンス菌)が食べ物の中の糖分(砂糖)をエサにして作り出された酸により、歯が溶けてしまう病気のことです。溶けてしまった歯は自然に治癒することはなく、放置したままにすると悪化してしまいます。
みなさん現在、歯がしみたり、お痛みがある歯はございませんか?少しでも気になる症状があれば、一度ぜひ検診へいらしてみて下さい!虫歯が悪化する前に治療することをお勧めします。お待ちしておりますね。
ご活躍を…!
2015.10.09
こんにちは、受付の早川です。
先日、以前当院に勤務されていた村上先生がこの度ご開業されるとのことで
白金にあります宮本歯科クリニックにご挨拶にいらして下さいました。
埼玉県にて今年の12月1日から開院されるとのことです。
医院名は『クローバー歯科クリニック』です。
とても優しくて丁寧な診療をされる先生ですので
お近くの方はぜひご来院ください。
村上先生のますますのご活躍をスタッフ一同、心よりお祈りいたします。