定期検診
2016.02.27
こんにちは、歯科衛生士の西澤です。
今日はとてもいいお天気で気持ちがいいですね♪
先日のお昼休みに、院長の前原先生の定期検診をしました。
歯石、歯垢を除去して、普段の歯ブラシでは落とすことの出来ないバイオフィルムという細菌の膜をはがし、新しい汚れが付きにくい状態にしました。
そして、髪の毛と同じように歯にも栄養を与えるためにトリートメントを行いました。
だいたい歯石がついてくるのが、3ヶ月くらいなので、
患者様にも3ヶ月に1度は定期的にお口全体のクリーニング、全体的なチックをオススメしています。
定期的に行うことにより、歯周病、虫歯予防に最適です!
前原先生の次の定期検診は、5月ごろですね(^ ^)
みなさんもぜひ定期検診にいらして下さい⭐︎
お待ちしております★
こんな症状はありませんか?
2016.02.25
こんにちは、歯科衛生士の樋口です!
今日は歯周病についてお話しします。
歯周病とは歯垢(細菌の塊)によって歯を支えている周りの骨が溶け、歯が揺れ、最終的には歯が抜けてしまう病気です。
歯周病の症状は、
・歯茎が赤く腫れる
・歯茎から血が出る
・歯茎が下がる
・冷たいものや熱いもので歯がしみる
・歯茎から膿が出る
・口臭がする
・歯が揺れる
・硬いものを噛むと痛い
このような症状がある方は歯周病の可能性があります。歯周病はある日突然症状がでるのではなく、徐々に徐々に進行していく病気です。気が付いた頃には、重度の症状まで達してしまっていたりなんてこともあります。
この中に当てはまる症状はありましたか?一つでも当てははまる項目がありましたら、一度ぜひご来院頂き、歯周病になっていないかチェックをしにいらして下さい。
これ以上、症状が進行しないように治療やメインテナンス方法などアドバイスさせて頂きます!
また現在このような症状がない方も、今後歯周病にならないように定期的に検診にいらして頂き予防していきましょう!
左側は健康、右側は歯周病の歯です。 歯茎の中の状態。歯周病の歯は周りの骨が溶けています!
キシリトール
2016.02.23
こんにちは、歯科衛生士の西澤です。
キシリトールとは、果物や野菜にも含まれます。
いちごやイエロープラム、ラズベリーやほうれん草など。でも、これらを食べても残念ながら歯に効果はありません。果物や野菜からキシリトールをとるには、とてもたくさんの量を食べなければならないんです。
なので、キシリトール製品を効率的に食べて摂取すると効果アップします。
キシリトールは、1日5g〜10g食べると効果的と言われています。
キシリトールが100パーセント使用されているガムなら、5〜9個です。
簡単にまとめると、、、
*1日を通して少量を回数多く食べる
*1日に3回は食べる。
*毎日食べる
*食後や間食の後に食べる
などがあります。
学校やお仕事が忙しいなど健康的な習慣が難しい方もいると思いますが、キシリトールを習慣にすることでお口の健康を改善していくことができます。
当医院でもキシリトール製品を販売していますので、ぜひお気軽にお試しください(^ ^)⭐︎